[0]日常メモ帳
<前[4] [5]一覧

2013/10/14(月) Haswell搭載メインPCにXPを入れてみる
PC関連
ということで、前回の日記でメインPCを更新したんですが、このケース
ハードウェアで起動ドライブ切り替え機能がついてるんですね
そこで、何を思ったか、WindowsXPを入れてみようと、何のためにマシンを
新しくしたんだ、ととち狂ったことを思いついてしまいました。

理由は、Win7で動かないハードウェアがあるとか、ソフトウェアがあるとか
折角切り替え機能があるのに、使わないのがもったいないとかあるんですが
最大の理由は
Haswell(というか、Intel8シリーズ)ではXPのサポートをしてないから
動かない
っていうことでしょうか、そう言われると無理やり動かしてみたくなる。

で、まずは何も考えずにXPを入れてみる……とブルースクリーンで落ちる。
これは、XPがAHCIモードで入れようとしたかららしくマザボの方でIDEモード
にしてからインストールすれば解決。
この時点でXPのインストールまでは素直に行った。
で、IDEモードでしか動かないとせっかくの1スイッチ起動ドライブ切り替えも
魅力半減。
ということで、まずはAHCIドライバを入れる所から始めようと決意。
が、当然Intel8AHCIドライバのXP用なんてものは存在するはずもなく、
Intel7シリーズのAHCIドライバをDevice IDなんかを細工して無理やり
ドライバを入れてみる。
何度か合わないドライバを入れてしまったらしく、何度も起動不可に追い込まれるが
(その度に「前回起動時の構成で起動」で復旧)なんとかドライバが入って
うまく起動した。
次に内蔵のEtherカード、これもIntelのI217-Vってのを使ってるらしく、XPの
サポートがない。
片っ端から、近そうなドライバをDevice IDを誤魔化してぶっこんでみると
うまく動くようになった。
最後のグラボは、普通のGeforseGTX650なので、普通にXPドライバがあったので
難なくインストール
不安だったメモリは、とりあえず3G認識していたので、これはこれでよし

ってことで、無事にXPが動きました! なにげに3,4日かかりましたが、なんとか
なるもんですね。

とはいえば、デバイスマネージャをみると、ほとんどの項目はドライバがはいっておらず
「その他のデバイス」扱い。そして、ちょこちょこ起動時にUSBデバイスが認識
しなくなる。(USBドライバが入っていないけど、1.1モードで動いてそうなので放置)
挙動はお世辞にも安定してるとは言えないけど、いちいち全部のデバイスを入れていくと
なんにちかかるか分からない。
けど、USBだけでもなんとか入れてみようかなーとこれまでの経験上intel7シリーズのドライバを
探してみると
「チップセット:インテル® デスクトップ・ボード用インテル® チップセット・デバイス
ソフトウェア」
>オペレーティング・システムが、USB およびコア PCI などの特定の機能のために、
>チップセットを適切に設定するのに必要なファイルです。
なんてものを発見。
当然、そのまま入るわけはないが、ここからそれっぽいドライバを抜き出して、Device
IDを誤魔化してぶっこんでみようと、とりあえず落として起動してみる……と、どうやら
ネット上から更にドライバをダウンロードするタイプらしく、ダウンロード中の
ドライバ名が表示される。

 Intel8 Series/C220 Series USB

……はい?
その後も、Intel8 Seriesの文字が列挙されつつ、どんどんダウンロードとインストールが進み
再起動
よく、こういう時、完全にぶっこわれて起動すらしなくなる、なんて経験があるんですが
なんの問題もなく再起動。こわごわとデバイスマネージャを見てみると



入ってるやん!!
あれ? なんで、ちゃんとしたドライバーがあるんだよ!? 公式には提供してないけど
内部的には開発してあったってことなんだろうか?
よくわからないですけど、4,5日いろいろ悪戦苦闘した諸問題は15分ほどの作業で
解決しちゃいました。
寝てる間に小人が仕事をしちゃった靴職人ってこんな気持だったのかなーと不思議な気持ちに

肝心の動作は、まだやや不安定感がありますが、intel7のドライバを無理矢理いれてた
頃よりははるかに安定。常用する環境でもないので、これでよしとします。

[2]コメントを書く
コメント(5件)

<前 一覧

[9]ログイン
[*]検索
adiary Version 2.13